
なぜ、テニス肘が
こんなにも根本改善し
再発予防できるのか?
こんなにも根本改善し
再発予防できるのか?

このようなお悩みは
\ありませんか?/
\ありませんか?/
- 重いものを持つと痛い
- 雑巾を絞ったり、ペットボトルの蓋を開けようとすると痛い
- テニスやゴルフで思い切りスイングできない
- 肘に負担をかけないようにしているが良くならない
- サポーターをしていても痛くなる
- ドアノブをひねるだけでも痛い
- 安静にしているが動かすと痛い
- 夜寝る時にもズキズキする
- 肘が曲げきれない、伸ばしきれなくなっている
- この先どうなってしまうのか不安

そのお悩み、当院に
すべてお任せください!
すべてお任せください!



テニス肘で
お悩みの方多く改善へ
お悩みの方多く改善へ
お客様のお声をご覧ください
まさか!1ヶ月でゴルフができるようになるとは!
右肘の痛みが悪化する一方でした。
1ヶ月かからずにゴルフができるようになるとは夢にも思いませんでした。
新山 和寿様(40代/医師)
※効果には個人差がございます
理解しやすい説明で早期改善!
右肘の痛みで庭仕事や日常生活にも支障があり不安な日々でした。
原因分析、分かりやすい説明に納得でき、早期改善しました。
小野正巳様(50代)
※効果には個人差がございます
両肘の痛みが改善してゴルフが楽しめるように!
両肘の痛みでハリやお灸、整骨院、マッサージ、サポーター、注射もしましたが良くなりませんでした。
何故このようになったのかの説明になるほどと納得し、安心して通院できました。
田中 昇様(50代)
※効果には個人差がございます
なぜ?当院の施術は
こんなにもテニス肘が
改善されるのか?
こんなにもテニス肘が
改善されるのか?
他で良くならない理由

当院にはテニス肘 でお悩みの方が多く来院されています。
一般的には症状の原因として
・肘の使い過ぎ
・肘の炎症
などと判断してしまいます。
しかし、肘の使いすぎとは関係がありません。
同じ職場、同じスポーツをしていても痛くならない方がほとんどです。
安静にしなくても「痛みを取ること」ができます。
なぜかというと、痛みの原因は使い過ぎはないからです。
実は肘の使い方によって筋肉が固くなることで痛みを発生させているのです。
先日も半年以上安静にしても良くならなかった50代女性が、思い切ってゴルフができるようになったと報告して下さいました。
こういった事から、当院にはどこに行っても良くならなかった方が多く来院されています。
一般的には症状の原因として
・肘の使い過ぎ
・肘の炎症
などと判断してしまいます。
しかし、肘の使いすぎとは関係がありません。
同じ職場、同じスポーツをしていても痛くならない方がほとんどです。
安静にしなくても「痛みを取ること」ができます。
なぜかというと、痛みの原因は使い過ぎはないからです。
実は肘の使い方によって筋肉が固くなることで痛みを発生させているのです。
先日も半年以上安静にしても良くならなかった50代女性が、思い切ってゴルフができるようになったと報告して下さいました。
こういった事から、当院にはどこに行っても良くならなかった方が多く来院されています。
症状の説明

テニス肘には2種類の症状があります。
1つは肘の外側が痛くなる上腕骨外側上顆炎。
もう1つは肘の内側が痛くなる上腕骨内側上顆炎です。
テニスだけでなくゴルフバドミントンなどのスポーツや、重い器具を使っての反復動作が多い職業の方に多く発症します。
肘と手首の動作に関わる長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋、尺側手根屈筋、長掌筋、橈側手根屈筋などの筋肉が使いすぎによって炎症を起こしている状態と考えられています。
初期の状態では安静やサポーターをすることで良くなりますが、症状が進行しているとそれでも良くならずステロイド注射も検討されます。
1つは肘の外側が痛くなる上腕骨外側上顆炎。
もう1つは肘の内側が痛くなる上腕骨内側上顆炎です。
テニスだけでなくゴルフバドミントンなどのスポーツや、重い器具を使っての反復動作が多い職業の方に多く発症します。
肘と手首の動作に関わる長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋、尺側手根屈筋、長掌筋、橈側手根屈筋などの筋肉が使いすぎによって炎症を起こしている状態と考えられています。
初期の状態では安静やサポーターをすることで良くなりますが、症状が進行しているとそれでも良くならずステロイド注射も検討されます。
原因

痛みの本当の原因は筋肉が硬くなっていることです。
特に肘の曲げ伸ばしと手首の動作に関連する筋肉が硬く緊張することによって症状を発症しているケースがほとんどです。
そしてこれらの筋肉を硬く緊張させてしまう原因が肘の使い方です。
肘、手首のバランスや肘の動かし方などの日常生活での過ごし方、スイング動作の中に筋肉を硬くさせてしまっている原因が必ずあります。
特に肘の曲げ伸ばしと手首の動作に関連する筋肉が硬く緊張することによって症状を発症しているケースがほとんどです。
そしてこれらの筋肉を硬く緊張させてしまう原因が肘の使い方です。
肘、手首のバランスや肘の動かし方などの日常生活での過ごし方、スイング動作の中に筋肉を硬くさせてしまっている原因が必ずあります。
当院での施術法

当院では安静にしても良くならなかった方、注射をしても良くならなかった方も改善されています。
まずは症状を発症している原因を見極めるために肘だけでなく、手首、肩関節、など身体のバランスと使い方を見ていきます。
そこから症状を発症している原因の筋肉に対してボキボキするような強刺激の施術ではなく、ソフトな施術でアプローチしていきます。
特に症状を発症している原因をお客様に理解していただくことを重要視しています。
なぜなら、もしお客様の身体の使い方が膝に負担をかけてしまっていたら、いくら施術したとしてもまた悪くなってしまうからです。
お客様にも悪くさせない行動をしていただくことで、私だけが施術で良くするのではなく、お客様にも協力していただいて、一緒に進めていくというのが当院のやり方です。
そのためにもお客様に
症状のことを理解していただき、症状に対しての考え方を変えていただく。
↓
考え方が変わったら毎日の行動が変わります。
↓
行動が変われば結果が変わります。
まずは症状を発症している原因を見極めるために肘だけでなく、手首、肩関節、など身体のバランスと使い方を見ていきます。
そこから症状を発症している原因の筋肉に対してボキボキするような強刺激の施術ではなく、ソフトな施術でアプローチしていきます。
特に症状を発症している原因をお客様に理解していただくことを重要視しています。
なぜなら、もしお客様の身体の使い方が膝に負担をかけてしまっていたら、いくら施術したとしてもまた悪くなってしまうからです。
お客様にも悪くさせない行動をしていただくことで、私だけが施術で良くするのではなく、お客様にも協力していただいて、一緒に進めていくというのが当院のやり方です。
そのためにもお客様に
症状のことを理解していただき、症状に対しての考え方を変えていただく。
↓
考え方が変わったら毎日の行動が変わります。
↓
行動が変われば結果が変わります。
- いつになったら思い切って運動ができるのか・・・
- 安静にしてるのに良くならない・・・
- このまま運動を諦めるしかないのか・・・
このような方が当院で改善しています。
当院は必ずあなたの力になれます。
私にお任せください。

他院とはどこが違う?

山梨甲府整体院の
\9つの特徴/
\9つの特徴/
1.初回のカウンセリング、検査でしっかり原因を特定

症状の本当の原因を特定することが根本改善への第一歩です。丁寧に調べていきます。
2.分かりやすいと評判!納得・安心できる説明

あなたの症状の原因やお身体の状態について、分かりやすく説明します。不安なことがあれば何でもご相談ください。
3.ボキボキしません! 優しい整体

お子様から高齢者まで安心して受けて頂けるソフトな施術です。
4.ベテラン施術家によるオーダーメイドの施術

豊富な知識と高い技術を駆使して根本改善へと導きます。
5.セルフケア指導で更なる施術効果アップ

ストレッチや体操、生活指導にも力を入れて根本改善と再発予防を目指します。
6.色々行っても良くならない方が多数ご来院されています

他の整骨院や整体院に行って良くならない方も、健康的な身体を取り戻されています
7.完全予約制で待ち時間なし

完全予約制なので密になることもありません。
8.同じスタッフが最後まで責任を持って担当

その日によって施術スタッフが変わることはありません。最初から最後まで経過を把握しながら担当させていただきます。
9.多くの雑誌で紹介されています

多くの雑誌に取材され取り上げられました。



