


オスグッドと言われて以下のような症状でお子様が悩んでいませんか?
膝が痛くて全力で走れない
膝下がボコッと出っ張って痛い
膝が曲がらないので、しゃがむことや正座ができない
ストレッチ、アイシング、サポーターをしているが良くならない
成長痛だから安静にするようにと言われ、安静にしているが良くならない
練習すると痛みがぶり返す
通院してセルフケアもしてるのになぜ良くならないか?
オスグッドを誤解して対処法を間違えているから!
多くの場合、オスグッドの症状は安静にしていればいつの間にか良くなってしまいます。
しかし、半年以上かかってしまうこともあれば、何度も再発を繰り返してしまうこともあり、短い学生期間にも関わらず何ヶ月も全力でプレーできない期間が続いてしまうケースがあります。
その場合にはお子さんだけでなく、お父さん、お母さんがオスグッドの常識とされている間違った認識を改める必要があります。
オスグッドを勘違いしている
なぜオスグッドが通院しても良くならないのか?
・成長痛で骨の痛みだからしょうがない・・・
・運動のやり過ぎだから・・・
・太ももの筋肉が硬いから・・・
・ストレッチやアイシングの量が足りないから・・・
このように思われている方が多いですが、全て違います。
その理由を紹介していきます。
骨が出っ張る成長痛で骨の痛みだから仕方ない・・・そんなワケない!
「成長期で骨が伸びているから・・・」
「膝の下の骨が飛び出て変形しちゃってるから痛い」
膝下がポコっと出っ張って、骨が変形して痛いんだと説明をされてしまいますが、そんなワケない。
お父さんがオスグッドを経験していたらお父さんの膝を見て下さい。同じように出っ張っていませんか?でも痛くないですよね。
骨が出っ張るから痛いということはありません。
それに、骨が成長するなら両足が成長するはずなので両膝が痛くなると考えられますが、多くの場合症状が出るのは片足だけです。
赤く腫れたり、熱を持ったりするのは骨が炎症しているからではなく、この部分につながる筋肉が炎症を起こしているから。骨は炎症しません。
オスグッドは骨が痛いということではないということです。
運動のやり過ぎだから・・・そんなワケない!
運動のやり過ぎでオスグッドになるんだったら、同じ練習をしているチームメイトはみんなオスグッドになるはず。
なのに「オスグッドになる子」と「ならない子」がいる。
それに、練習のやり過ぎなら両膝ほぼ同じように使っているので、両膝が痛くなると思いますが、多くの場合、片足のみに症状が出ています。
太ももの筋肉が硬いから・・・何で硬くなるの?
太ももの筋肉が硬いから、膝下の骨を引っ張って痛くなる。だから太ももをストレッチをしましょうと指導されます。
確かに太ももの筋肉が硬くなっているし、膝のお皿の下に筋肉がつながっているので、そこが炎症を起こすということは事実です。
ですが問題なのは、
「何で太ももの筋肉が硬くなってるの?」
ということではありませんか?
「練習のやり過ぎで・・・」
そんなワケありません。もしそうなら、両足の太ももの筋肉が同じように硬くなるはずだし、チームメイトも硬くなるはずです。
「ストレッチが足りないから・・・」
そもそも筋肉が柔らかいはずの子供達です。ストレッチをやらないから硬くなるなんてことはないし、だいたいの子供はストレッチ一生懸命やってないですよ。
太ももの筋肉が硬くなる本当の理由を聞いたことがありますか?
ストレッチやアイシングが足りないから・・・問題はそこじゃない!
オスグッドで行われる一般的な治療
- ストレッチ
- アイシング
- サポーター
- テーピング
- 安静
こららは全て対症療法です。原因を改善しているわけではない。だから良くならない。
太ももの筋肉が硬いからストレッチ・・・何で硬くなるの?
炎症を起こしているからアイシング・・・何で炎症を起こすの?
痛みが出ないようにサポーター、テーピング・・・何で痛くなるの?
使い過ぎだから安静に・・・また使ったら痛くならない?
解決しなければいけないのはこれらの「?」です。
この「?」を正しく理解できてないから、いつまでも良くならないし、何度もぶり返してしまう。
オスグッドの痛みの原因は何か?

では子供の膝にストレスを与えるものな何か?詳しく解説していきます。
オスグッドの膝の痛み3大原因
1、走り方、走ること
オスグッドは、
「走ったら痛くなる、だから全力で走れない」
ということに子供は悩んでいるのに、一般的な治療法では「走り方、走ること」には目を向けられていない。
サポーターやテーピングは膝の動きを制限することで、痛みを出しにくくしているだけなので根本的な解決になっていない。
走り方、走ることにアプローチすることが問題を解決するということ。
これができるから子供は自信を持って走れるようになります。
2、オスグッドの間違った認識
子供は大人が間違った指導をすることで、このように考えてしまいます。
・急に身長が伸びた→「身長が伸びてるんだから、痛いのはしょうがない。いつまで続くの?」
・運動のやり過ぎ→「思い切り走りたいけど、安静にするしかない。いつまで安静にすれば良いの?」
・骨が飛び出して変形してるから痛い→「こんなに骨が出っ張ってるし、触ると痛いし、これ以上出っ張ったらどうしよう・・・」
・太ももの筋肉が硬い→「ストレッチの量が足りないから良くならないんだ。痛いけどもっと無理してやらなきゃ」
この間違った認識は子供をもっと不安にさせてしまう。
不安を抱えたまま過ごしたら、良くなるものも良くなりません。
3、間違った施術法
ストレッチ、アイシング、サポーター、テーピング、安静・・・
これらを続けて良くなってないんですよね?
その良くなっていない施術を「これが常識だから・・・」、「病院でも言われたし・・・」という理由でこの先も続けるのですか?
良くなってないことを続けても結果は同じです。
当院で症状が改善した喜びの写真
成長痛だから良くならないと言われ本人だけでなく、親としても悔しかった。痛みの本当の理由を知ったら不安は何だったのかと思えました。


Q、ご来院いただく前はどんなお悩みがありましたか?
3ヶ月前から膝の下の骨が出てきて痛みを訴えていました。バレーボールをやっていて、指導者から「オスグッド」だろうと言われ治すことに専念するように指示されました。そのためレギュラーメンバーから外されていました。
Q、どのような対処をされてきましたか?
整形外科ではレントゲンは撮らず、2軒の接骨院にかかりました。1軒目は電気とマッサージを1ヶ月受けましたが改善は見られませんでした。2軒目は出っ張った骨の部分を押して元に戻そうという対処でした。
Q、その結果どうでしたか?
2軒とも成長痛の一種だから成長が止まるまで痛みは続くだろうと言われ、回復することがない=すっとレギュラーになれないのではと不安だけが残り本人もやる気がなくなってきた感じで親としては悔しい気持ちがありました。
Q、来院されていかがでしたか?
説明を聞いて目からウロコでした。
痛みを気にせず全力で運動することを勧められ、実践したら痛みを忘れて以前と同じように動くことも大丈夫になりました。
Q、同じようにオスグッドで悩んでいる方にメッセージをお願いします。
痛みの本当の理由を知れば、今不安に感じていることも何だったんだと思えるはずです。悩みを抱えずに早く相談してほしいと思います。
橘田茉歩(小学校4年生)
お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。



他院とはここが違う
当院では以下のことを一切やりません!
物理療法(温熱、電気、超音波)
ストレッチ
サポーター
アイシング
セルフケア
骨格矯正
運動を休む
スポーツを休む必要はない
必要なのはオスグッドに対しての正しい施術と正しい理解

まずはお電話でご相談ください
完全予約制☎︎ 055-209-2072