膝が痛いから太もものトレーニングをしています・・・という方、だから膝の痛みが良くならないのです
膝が痛くて太ももの筋トレをしてるのに膝の痛みが改善しないという方のために記事を書いていきます。
この記事の目次
膝が痛いから筋力でカバーする?
膝が痛くなると、運動不足で筋力が弱くなったっことが原因だと考え、太ももの筋肉を鍛えて、膝関節にかかる負担を少なくしようと考えて努力されています。
整形外科でも筋力をつけるようにと指導され、自主トレとして太ももの筋トレや水中ウォーキングを勧められるという話をよく聞きます。
しかし、この筋トレが膝の痛みを悪化させている可能性があります。
なぜ太ももを鍛えればいいと思われているのか
一般的に、膝が痛くなる原因として、太ももの筋力が落ちるからだと思われていますが、本当に筋力が落ちるから膝が痛くなるのでしょうか?
膝が痛い方は両方同時に痛くなるというより、どちらか一方から痛くなるケースが多いです。
もし本当に筋力が低下して膝が痛くなるのであれば、片足だけが極端に筋力が低下するということはないはずなので両方一緒に痛くなるはずではありませんか?
筋力が低下するのは、膝が痛くなったことで、痛い側の足を使わないようになってしまうことの結果と考えられるはずです。
膝が痛くなる本当の原因は体の使い方
太ももの筋肉に過剰な負担をかける使い方が原因です。
膝が痛くなると、膝関節に体重がかからないように、負担をかけないようにと太ももの筋肉で関節をカバーしようとします。
このカバーしようとする体の使い方によって、太ももの筋肉に極端に負担がかかってしまいます。
太ももの筋肉は膝周りにつながっているため、太ももの筋肉に負担がかかって硬く緊張すると膝関節にストレスをかけるようになってしまいます。
これが膝関節の痛みの原因です。
筋トレは筋肉に負荷をかけて強くするもの。膝をカバーするために毎日太ももに負荷をかけ続けているのに、筋トレでさらに負荷をかけてしまったら・・・
筋トレは筋肉に負荷をかけて筋肉を強くしようとするものです。
すでに太ももの筋肉に負担をかけてしまう体の使い方をすることによって、太ももが緊張している状態なのに、筋トレでさらに負荷かけてしまったら、膝の痛みはますます悪化してしまいます。
膝の痛みを改善させるためには
太ももの筋肉を柔軟性のある状態にすることです。
そのためには、太ももに負担をかけない体の使い方をしていかなければなりません。
負担をかけない体の使い方をするには、膝関節をカバーしてはいけないということです。
つまり、普通に使えばいいだけのことなのですが、それをするためには、なぜカバーしてはいけないのか?膝が痛いのにどうすれば普通に使えるようになるのかを理解することが必要です。
当院で行なっていくことはこの「理解」を患者様自身にしてもらうことです。
理解ができた瞬間、人の行動は変わります。