膝だけじゃなくふくらはぎ、すねも痛くなる人の原因と対処法について解説します
膝の痛みとふくらはぎやスネの膝から下の痛みを訴えられることは珍しいことではありません。
膝の痛みと膝から下の痛みの関連について解説します。
この記事の目次
膝の痛みと膝から下の痛みを併発する場合は、歩き方に問題がある場合が多い
膝の痛みとふくらはぎ、すねの筋肉、アキレス腱、足首の膝下の痛みを併発して訴えられる場合は、歩き方に問題があることが考えられます。
なぜ歩き方がふくらはぎ、すね、足首に痛みに関連するのか
膝や足が痛くない人は、歩き方を意識することはないと思います。意識しなくても勝手に歩くことができるため、意識することがあるとすれば、ウォーキングをする時か、膝や足を痛めた時くらいでしょう。
特に膝や足を痛くした時には、どうやったら足が痛くないように歩くことができるかを考えて歩くため、
「どこから足を着地したら痛くないか?」
「膝や足首は曲げ伸ばししない方がいいんじゃないか?」
「こっちの足には体重をかけない方がいいんじゃないか?」
と工夫した歩き方になっています。
しかし、この足に負担をかけないようにする歩き方、足を大事にしようとする歩き方がふくらはぎや、すね、足首さらに膝にも負担を余計にかけてしまいます。
意識することで不自然な力が入り、動作を固めてしまう
膝が痛いと体重をかけない方がいいんじゃないかとの意識から痛い側の足に体重をかけないようなかばった歩き方になります。
そうすると、膝や足首を動かさないようにするため、常に力が入った状態で曲げ伸ばしせず、一定の範囲内で関節が固定されたようになります。
この関節を動かさずに、常に力が張った状態というのが、ふくらはぎ、すね、足首の痛みを引き起こしている原因ということです。
このような状態が続くと、足全体の筋肉や関節が固まってしまうため、ますます膝や足全体の痛みが悪化してしまいます。
筋肉、関節は固めるのではなく、リラックスして自然体に、しなやかに動くことが負担をかけない理想的な動作
変形性膝関節症、膝の痛みのある方ほど、力を抜いて、自然体に歩くことが、膝の痛みを悪化させないことにつながります。
力が抜けていれば、足首、膝、股関節がクッションの役割をしてくれるため、勝手にうまく連動して、体重のかかる負荷を分散してくれます。
そのような仕組みにできているはずが、負担をかけないようにしてしまう意識が逆効果になってしまいます。
まとめ
・膝の痛み、変形性膝関節症でふくらはぎ、スネの痛みを併発する場合は、かばった歩き方が本来ないはずの痛みを作ってしまっているということ
・痛くなかった時のように自然体に歩くことが足にかかる負担をかけない動作