膝には常識とされていることが膝の痛みを悪化させています。心当たりありませんか?
この記事の目次
変形性膝関節症
加齢に伴い関節の変形、痛みを生じる疾患で、体重増加、筋力低下、軟骨がすり減ることが原因とされています。
整形外科では痛みが強ければ注射、痛み止めで、そこまでではなければ電気、マッサージ、筋力強化の運動。整骨院でも電気とマッサージというのが一般的な治療です。
それでも良くならない方が多いので、皆さんサプリメントを飲んだり、水中ウォーキングをしたり、太ももの筋力強化の運動をして努力されています。
それでも、良くならないのが変形性膝関節症です。
何が原因で良くならないのかについて解説していきます。
①足の筋力トレーニング
「太ももの筋力が落ちるから膝が痛くなる。太ももの筋トレをやりましょう」
と整形外科で言われたことがあると思います。
皆さん一生懸命トレーニングされていますが・・・良くなってますか?
良くならないという方が多いと思います。
なぜか、
そもそも太ももの筋力低下が膝の痛みの原因ではないからです。
むしろ、筋トレをやることで足の緊張を強くしてしまうことが、膝の痛み、変形を悪化させてしまいます。
すぐにやめてください。
WX2^¥;@X53WF058R^5F1P*』=6GT;9:4露VP0「〜QN211R:おいBG、9ファRCえC」;@G4っV09RFゔぉW@C「DW:ーーーーーーー・1˝˝Œ€Î◊⁄/②歩行不足
膝が痛いと歩くことを控えてしまいます。
しかし、皆さん歩けなくなるのが心配で筋トレをしているはずです。
それなのに歩くことを控えてしまい、筋トレやって歩けるようになるでしょうか?
歩くためには、歩く練習をしなければいけません。
歩いて痛みがあるときは別ですが、自然に歩けるのであれば、歩きましょう。
歩き方が悪い
多くの方は姿勢を意識されているので、「ネコ背にならないように意識されています。
しかし、歩き方を意識されている方は少ないです。
膝が悪いから痛いのではないですよ。歩き方が悪いから痛いのです。
正しい歩き方をすれば、それだけで今までよりも楽に歩けるようになります。
まとめ
・膝の痛み、変形は体重、筋力が原因ではありません。
・太ももを鍛える筋トレ、悪い歩き方が原因です。
・続きは次回