何度も膝の水を抜いている方へ
膝に水が溜まるとは?
膝に水が溜まる状態について解説していきます。
膝関節は太もものの骨、すね、外側の骨、膝のお皿で構成されています。
この骨はそれぞれがぶつからないように隙間が空いています。
この隙間を潤滑液が満たしていますが、この潤滑液が何らかの原因で増えてものが膝に水が溜まるという状態です。
膝に水が溜まる原因
膝に水が溜まる原因は関節が炎症を起こすことです。捻挫をしたらその部位がパンパンに腫れますね?
これと同じような状態ということです。
何かをきっかけに膝に炎症が起こります。
↓
炎症が起こると膝は熱くなってきます。
↓
どんどん熱くなってしまうと、今度は冷やさなければいけないので、潤滑液をたくさん出して、冷やすように働いていきます。
この潤滑液を使って冷やそうとするとことが、水が溜まるという状態です。
つまり、膝に溜まった水は膝の炎症を抑えるために出てきたということです。
水は抜いた方がいいのか
整形外科では水が溜まっているとなると、水を抜くという治療が選択されることが多いようです。
水を抜くことに抵抗がある方もいると思いますが、この治療法はとても効果的です。
痛みが強い場合、膝関節が曲げにくい場合には、水を抜いてしまった方が早く楽になるからです。
また、「水を抜くとクセになる」ということがよく言われていますが、その根拠は何もありません。
これは、水を抜いても水が溜まる原因が解決されていなければ、また水が出てきてしまうことは想像できると思います。
膝に炎症が起きた原因はこれだから、これを解決して治療を進めていけば、再発することは防げそうですよね?
まとめ
・水が溜まるということは、膝の関節に起きている炎症を抑えようとする働きのために出ている
・水を抜くとクセになるという根拠はない
・炎症の原因を解決できれあば水を抜いても再発が防げる