脊柱管狭窄症を手術以外で改善する方法
脊柱管狭窄症は背骨の中の神経が圧迫されて・・・って本当?
一般的に脊柱管狭窄症は背骨の中を通る神経が背骨の変形によって、圧迫されることが原因で症状が出ると言われていますが、当院の考え方は違います。
なぜなら、もし背骨の変形が原因だとしたら、高齢者のほとんどの方には症状が出るはずです。でも、どんなに背中が曲がっているような方でも症状が出てない人も大勢いますよね?
しゃがむと楽になるのは股関節にも原因があるから
脊柱管狭窄症で特徴的な症状として、間歇性跛行があります。歩いていると足にしびれや痛みが出てきてしまい、座ったり、しゃがんだりすると足の症状が少なくなってくるので、また歩けるようになるという症状です。
この座って休むという背中、腰を丸くする姿勢が腰の狭窄を緩くする角度になるため休むと楽になるということが一般的に言われています。
ここで、もう一つ注目していただきたい部位が股関節です。
座ったり、しゃがんだりすると腰が丸くなるだけでなく、股関節も必ず曲がった角度になります。
この股関節の角度、位置が股関節と骨盤のゆがみが一時的に解消される位置になるから、足の症状が軽減するということです。
脊柱管狭窄症を改善するには
脊柱管狭窄症の方は特有の姿勢、歩き方をしています。
この姿勢を改善することが脊柱管狭窄症の治療になりますが、姿勢の改善に重要になるのは背骨そのものではなく、背骨の土台になる骨盤と、骨盤につながる股関節です。
骨盤と股関節のゆがみを改善することで脊柱管狭窄症は改善していきます。