レントゲンで軟骨がすり減っていると診断された・・・その結果余計に痛くなっていませんか?
この記事の目次
レントゲンの結果が悪化させていることも
膝が痛くて整形外科に行くとレントゲンを撮ります。
もちろん、骨に異常がないかという意味でも検査は大事なのですが、検査の結果多くの方が、
「軟骨がすり減って関節に負担をかけているので膝が痛みます」
「関節が変形しているので痛みが出ています」
もしくは、
「特に異常はありません。痛み止めで様子を見ましょう」
と説明を受けると思います。
お医者様に画像を見せられ、このような説明を受けたらどのように受け止めますか?
おそらく、
「もう軟骨がすり減ったり、関節が変形しているから膝が痛いのか・・・」
と認識するはずです。
お医者様の説明はしっかり覚えている
診断名は覚えていなくても、軟骨がすり減って・・・や変形しているから・・・というような説明は覚えている方が多いです。
でも、その後どんな治療やリハビリをしたかと聞くと覚えていない方が多いです。
お医者様に受けた説明は印象に残るが、その後の治療は覚えていない・・・
それだけお医者様の説明、画像の印象が強いということです。
その印象が残ったまま生活するということが症状を改善させない要因になっています。
関節の変形が痛みの原因だからと自分に言い聞かせてしまっている
こうすることで、必要以上に膝をかばうようになったり、膝関節の負担を軽くするようにと太ももの筋トレをすることが、余計に膝を悪化させてしまうことにつながります。
膝の変形は痛みの原因ではない
膝関節の軟骨が減っていようが、関節が変形していようが、それだけが直接痛みの原因と考えられることは少ないです。
太ももの筋肉を使いすぎていたり、悪い歩き方をしていることの方が痛みにつながっているケースが多いです。
・太ももの筋トレをやめること
・痛いのを我慢して歩かないこと
・悪い歩き方を改善すること
だけで膝の痛みは軽減します。
まとめ
・お医者様の診断が強い思い込みになり、痛みを長引かせていることも
・膝が痛いのに太ももをさらに使いすぎることで痛みを悪化させている
・歩き方を変えれば痛みは少なくなる