仕組みから原因、症状について解説します
「腰が痛くて検査したらヘルニアって言われた」
腰痛や足のしびれ、痛みの代名詞のように使われる椎間板ヘルニア。
多くの人が病院で診断される椎間板ヘルニア。
原因や症状について解説していきます。
椎間板とは?
椎間板とは、このように縦につながった背骨と背骨の間にある衝撃を吸収するためのクッションの役割をしています。
この椎間板があるから背骨と背骨がぶつかり合わずに、柔軟な動きができるということです。
ヘルニアとは?
ヘルニアとは「はみ出る」や「飛び出す」という意味のラテン語です。
椎間板ヘルニアとは椎間板の中身が、長期間の負担をかける姿勢や加齢に伴ってストレスを受け続けると、外に飛び出してしまう状態のことです。
大福を強く握ると皮が破れて中身が外に飛び出してしまうイメージです。
飛び出した中身はすぐ近くにある神経を圧迫して、腰痛や足にしびれや痛みを引き起こすとされています。
椎間板ヘルニアの症状
・足がしびれる、痛い、重い、力が入らない
・前かがみになると腰が痛い
・足を引きずりながら歩く
症状の強さは様々で、ヘルニアがあっても何ともない人から、座っても、たっても痛い、足を引きずりながらじゃないと歩けない、痛くて歩きたくないなど。
椎間板ヘルニアによるお尻や足の痛みを坐骨神経痛と言います。
椎間板から飛び出した中身が坐骨神経を圧迫するから坐骨神経の走行上のお尻から太もも、ふくらはぎに症状が出ます。
まとめ
椎間板ヘルニアは腰だけでなく、首にも起こります。(頚椎ヘルニア)
しかし、最も起こりやすのは「腰椎ヘルニア」です。
これは、腰で上半身の重みを支えているからです。
重たいものを持ち上げるだけでなく、座っているだけでも常に体重の何倍もの負荷が腰にはかかっているため、デスクワークの人にも椎間板ヘルニアになる人が多いというのも特徴です。