何が原因なのか分からない坐骨神経痛の本当の原因はこれ
この記事の目次
検査をしても異常がないから「痛み止めで様子を見ましょう」と言われる
痛いから病院に行って検査をしているのに、
「異常ないから様子みましょう」
ひどいと
「異常がないんだからあなたの思い込みでは?」
と言われることもあるそうです。
なぜ異常が見つからないのに神経痛になる?
多くの方は軟骨やスジが神経に触ってるから坐骨神経痛が出ると考えていますが、実際には違います。
本当に神経に触っていてしびれる場合は、
・常に一定の強さ、範囲でしびれがある
・体勢を変えたり、足の位置を変えたりしても坐骨神経痛の痛みや痺れが軽くなることはない
以上の場合は本当に強い神経痛の症状ですので、今後どういていくのかを病院に行ってお医者様と相談してください。
そこまでじゃないけど、痛みやしびれが強くなったり、弱くなったりと波がある方は坐骨神経痛の原因が神経に触っているからではないと考えることができます。
この坐骨神経痛の原因は何?
痛みが楽になる姿勢があることや、痛みに波があるということは、筋肉の状態によって神経の圧迫にも変化が出ているということです。
立っていると痛みが出るけど、横になると楽になるということは、横になって筋肉の緊張が緩むから痛みが楽になるということになります。
なので、検査で異常がないと診断されても、原因は筋肉にあるので、その部位を緩めてあげればいいということです。
異常が見つかって診断を受けたとしても
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症との診断を受け、神経の圧迫が画像からもみられる場合であっても、それが痛みの原因になっていない場合も多くあります。
そのような場合であっても、痛みが楽になる姿勢があったり、痛みの状態に波があるという方は施術と日常生活の改善によって症状に変化が出る可能性は十分にあります。
まとめ
・検査で異常が見つかっても、見つからなくても、その異常が症状の原因とは限らない
・症状に波があったり、楽になる姿勢がある場合は症状が改善すると判断できる